1アーク溶接
  • あーくようせつ
溶接部と溶接棒を電極として、その間にアーク(発光放電)を発生させ、その熱で溶接棒を溶かし接合させる溶接法。
2圧延
  • あつえん
二つあるいは複数の回転しているローラーの間に金属材料を通し、大きな圧力を加えることにより、板・棒・管などの形状に塑性加工すること。
金属の再結晶温度以上での圧延を「熱間圧延」、再結晶温度以下での圧延を「冷間圧延」といいます。
3アッセンブリ
生産工程の中での組み立て作業の事をいいます。
4圧入
  • あつにゅう
部品の穴と別部品の軸とを結合させるときに、穴の径を軸の外径よりも少し小さく仕上げておき、そこに強い力を加えて部品同士を結合させる方法のこと。
5R
  • あーる
プレス曲げやロール曲げの加工時に曲げ位置にかかるR(半径)のこと。
英語の「radius(レイディアス=半径)」という単語の頭文字。
6アニール
Anneal
  • 焼きなまし
>「焼きなまし」の項を参照してください。
7アルゴン溶接
  • あるごんようせつ
タングステン電極の周りからアルゴンガスを放出し、大気から溶融金属を遮断し溶接を行うこと。
8アルマイト
  • 陽極酸化被膜
陽極酸化被膜(ようきょくさんかひまく)ともいいアルミの耐食性向上を目的とした電解処理の事。
一般的に膜厚9ミクロンの「B1アルマイト」、膜厚6ミクロンの「B2アルマイト」などがあります。
9アルマイトタッチ跡
  • あるまいとたっちあと
材料の一部分を掴んでアルマイト処理をするが、その掴み部分にはアルマイトがかかっておらず、その部分を「タッチ跡」といいます。

10糸面取り
  • いとめんとり
小さな面取りを「糸面取り」といいます。材料が切りっぱなしの場合、角が鋭利なためケガの恐れがあるので加工品には多用されています。

11ウェットブラスト
  • 液体ホーニング
>「 液体ホーニング」の項を参照してください。

12鋭角
  • えいかく
角度が90°の場合を「直角」といい、90°よりも小さい角度の場合を「鋭角」といいます。
13液体ホーニング
  • えきたいほーにんぐ
  • ウェットブラスト
「ウェットブラスト」とも呼ばれ、粒子(石、ガラス、プラスチックなど)と液体
多くは水を使用している、薬品を混ぜることもある。)を混ぜ合わせ泥水のような状態にしたものを「スラリー」といい、このスラリーを専用噴射ノズルから圧縮エアの力で高速噴射し、対象物に吹き付けます。
表面の仕上げまたは精密なバリ取りなど、酸洗の前処理などにも使われています。
14エッチング
あらかじめシルク印刷した図柄を専用の薬品により腐食させ、その腐食の強弱で絵柄の凹凸をつける方法。
主に装飾用やインテリアなど。
15NC制御
  • えぬしーせいぎょ
工作機械にプログラムを入力し、主軸の回転、被加工材の位置、工具の位置、経路などの数値情報の制御を行うことをいいます。
16エンドミル
切削工具の一種で、見た目はドリルに似ているがエンドミルは側面の刃で切削し、溝削りや狭い平面の仕上げなどに用いられる。
17エンボス
板材を圧着ロールで圧延し表面に凹凸をつける加工。主な用途は建築関係の装飾品として使われます。

18応力
  • おうりょく
荷重=N(kgf)を材料片の平行部のはじめの断面積(㎜²)で割ったものが「応力」である。
19応力除去焼鈍
  • おうりょくじょきょしょうどん
鋳造、焼き入れ、機械加工などによる残留応力を除去するために加熱する焼鈍。
20応力腐食割れ
  • おうりょくふしょくわれ
特定の腐食環境下において引張応力が共存すると割れを起こす現象である。
21送り速度
  • おくりそくど
ドリルなどの工具で素材に穴をあける速度を「送り速度」といいます。
送り速度の単位は「Vf」と表記します。
22押出加工
  • おしだしかこう
素材をダイス(金型)から押し出す工法。逆側の端部から圧力をかけ、素材をダイス孔に刻まれた口金の形状へ変形しながら押し出されていきます。
パスタやところてんの作り方と共通しています。
TOP