1開先
  • かいさき
材料の角の部分を斜めにそぎ落とす加工の事。
溶接などで板を繋ぎ合わせるのに用いられる加工。
2カエリ
  • バリ
バリと全く同じ意味で切断・切削の際、端面に発生する突起の事をいい、色んな弊害があるためカエリ(バリ)は除去する作業もよく行われる。
3加工硬化
  • かこうこうか
「ひずみ硬化」ともいう。鉛など特異な例を除き、金属に応力を与えると結晶のすべりが生じ、そのすべり面に対しての抵抗が段々増してくる。
そしてその抵抗がある程度大きくなると他の面に順次移っていく(塑性変形)
4カシメ
二つ以上の部品を締結するために、部品をプレスなどで塑性変形させること。
5硬さ試験
  • かたさしけん
材料の機械的性質の中で硬さを調べる試験。
押込み硬さ(HB ブリネル硬さ、HV ビッカース硬さ、HR ロックウェル硬さなど)、反発硬さ(HSショア硬さの2種類に区分けされる。
6ガンドリル
深穴加工の専用ドリルの名称。
ドリルの先端からポンプで高圧の切削油を噴射しながら回転し、切りくずを外部に吹き飛ばしながら切削する。
小銃や猟銃などの穴をあけるために開発された工法。

7キー溝
  • きーみぞ
住宅の鍵とは全く別物で、歯車などへ動力を効率よく伝えるために、軸と回転体をすべらないように締結させるものを「キー」といい、そのキーをはめ込む溝を「キー溝」と呼びます。
8幾何公差
  • きかこうさ
寸法(大きさ)に対してだけではなく、形体の形状・姿勢・位置など設計意図に基づいた幾何特性(真直度、真円度、円周振れなど他十数項目有り)の誤差の許容値をいいます。
9CAD
  • きゃど
Computer Aided Design(コンピューター援用設計)の略。
コンピューターを利用し、効率・精度・自動化の実現を目指した設計、生産および解析方法のひとつとして知られています。
10筐体
  • きょうたい
明確な定義はないが、構造物を支える箱形状の部品とイメージされていて、骨組みが「フレーム」、機材を収める箱形が「筐体」と呼ばれています。
11鏡面研磨
  • きょうめんけんま
表面を鏡のように仕上げる研磨のこと。
数工程を経て、きめの細かいバフ(研磨道具)で最終仕上げします。
表面の凸凹が無いため、見た目が美しいというメリットだけではなく、その後の表面処理も容易になる利点もあります。
12キリ穴
  • きりあな
ボール盤などでドリルを用いてあけた穴のこと。
13切り欠き
  • きりかき
端部をコの字やL字型などに切り落とす加工のこと。
板材の場合ですとパネルにはめ込む目的などや管材などの場合は溶接で繋げやすくする目的で行うことが多い。

14クーラント
切削油のこと。
金属の切削は摩擦熱で高温になり刃物へのダメージも考えられ、切削性の向上や冷却効果、切りくずのスムーズな排出などの目的で使用します。
15クラック
製品の表面から内部に広がった亀裂のこと。
16クリアランス
上刃、下刃のすきまや、パンチ、ダイのすきまなどのこと。

17ゲージ
加工材料が決められた位置におさまるようにする位置決め具のこと。
18罫書き
  • けがき
加工基準を設けるため、主に手作業により点や線を加工する際に支障のない程度の印を付けること。
定規やポンチ、コンパスなどを用いる。

19コイルスリット
母材コイルを必要な幅に縦に分割することを「スリッター」といいます。
アンコイラーからセットした材料を流し、適正な隙間にセットされた上下の回転刃を通り、適正な張力を加えながら反対側へと巻き取っていく。
20光輝焼鈍
  • こうきしょうどん
「光輝焼きなまし」ともいい、またはbright annealingの頭文字で「BA」とも呼ばれています。光沢のある金属表面を保つために、表面の酸化脱炭を防ぎ、還元または中世ガスあるいは真空中で加熱し、焼きなましをすることを「光輝焼鈍」という。
21公差
  • こうさ
加工寸法の誤差として許容される範囲の事で、最大値と最小値の差。
22硬質アルマイト
  • こうしつあるまいと
陽極酸化被膜(アルマイト)処理のうち、硬度(HV)350以上のものを硬質アルマイトという。耐摩耗性、耐食性に優れ、耐電圧、含油性をもっている。ちなみに普通陽極酸化被膜の硬さ(HV)は150~250程度である。
23高周波焼入れ
  • こうしゅうはやきいれ
電磁波によって鋼材の表面を急速に熱し、また急速に冷却することにより表面を硬化させる金属処理のこと。
強靭で耐摩耗性を求める機械部品の表面硬化に最適とされています。
245軸加工機
  • ごじくかこうき
直線3軸に回転軸・傾斜軸の2軸を追加した機械のことをいいます。
一度のチャッキングで多面加工が可能な為、高精度かつ時間短縮も実現可能となる。
25コーナーシャー
素材の角を切り欠きやせん断する機械をコーナーシャーといいます。切り欠き加工と曲げ加工を組み合わせることで、箱型を形成できます。
26固溶化熱処理
  • こようかねつしょり
合金において、一般に温度が高くなるほど基本金属に加える合金元素は溶け込みやすくなる。したがって合金固有の温度に加熱した後急冷すると、低温では析出するはずの合金元素が固溶(溶け込み)したままとなる。
これを固溶化処理といい、オーステナイト系ステンレスではJISでも固溶化熱処理したもので機械的性質を決めている。また非鉄金属(主にアルミ合金)では「溶体化処理」もしくは「焼き入れ処理」ともいう。
27コンター切断
  • こんたーせつだん
卓上のバンドソー切断機を用いて、直線や曲線の罫書き線をひいた板材を輪郭(コンター)通りに外形切断することをいいます。
TOP